地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、高齢者の皆さんがいつまでも元気で住み慣れた地域で生活していけるよう、介護・福祉・健康・医療などさまざまな相談を行う窓口です。
保健師・主任介護支援専門員・社会福祉士などの専門職がチームとなって、高齢者の皆さん及びその家族からの相談を受け付け、支援を行います。
本町では、役場環境保健課内に開設しています。
相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
- すさみ町地域包括支援センター
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4089
電話番号:(0739)55−4670 (平日 午前8時30分〜午後5時15分)
地域包括支援センターの行う主な業務
総合相談 (なんでも相談ください)
介護保険に限らず、さまざまな制度や社会資源を活用できるよう、高齢者の生活を支えるための総合的な相談・支援を行います。
権利擁護、虐待の早期発見・防止 (高齢者の権利を守ります)
安心して暮らせるように、皆さんの持つ権利を守ります。高齢者虐待を早期に発見したり、成年後見制度の紹介や消費者被害の対応など、各専門機関と連携して対応します。
介護予防ケアマネジメント (自立した生活を支援します)
要支援1・2の認定を受けた方や基本チェックリストで対象となった方に対して、自立した生活ができるよう、介護予防プランを作成し、介護予防サービスなどの利用に向けた支援を行います。
包括的・継続的ケアマネジメント (地域のネットワークをつくります)
地域のケアマネジャーへの指導や相談、支援困難ケース等への助言を行い、質の向上を図ります。また、ケアマネジャーのネットワークの構築や医療機関を含めた関係機関との連携・協力体制を構築します。
すさみ町地域包括支援センターで行っている事業
- 高齢者の安心・安全を守る取り組み
高齢者虐待の防止・成年後見制度利用促進・高齢者見守りネットワーク事業 - 高齢者の健康を支え守る取り組み
介護予防事業・認知症ケアパス・認知症初期集中支援チーム・オレンジカフェ・認知症予防教室 - 高齢者の自立した生活を支える仕組み
食の自立支援事業(配食サービス)・家族介護用品支給事業(紙おむつ)・家族介護慰労金支給事業 - 福祉のまちづくりへの取り組み
生活支援体制整備事業・出前講座(地域に出向き講座を行います)
お問い合わせ
地域包括支援センター
電話:0739-55-4670
FAX:0739-55-4008
E-Mail:kankyo●town.susami.lg.jp
※メールアドレスは、●を@に変更してください。
最終更新日:2024年12月19日