1.教育指導の目標
教育基本法の精神をふまえ、知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな子どもの育成を図る。
- 基礎学力の向上に努め、自ら学ぶ意欲と力を養う。
- 豊かな心を育てる。
- 心身共にたくましく鍛える。
指導にあたっては、特に次の点に留意する。
- 一人ひとりの子どもを正しく見つめ、その望ましい資質と能力を十分伸ばす。
- 基本的人権尊重の精神を高め、人権教育の充実を図る。
なお、これらの目標を達成するため、学校教育の全体構想を明確にし、学校経営の確立に努める。
2.学校教育の基本的な考え
本年度の実践を進めるに当たって、次の点を教育現場に期待するとともに、これら諸課題の解決に努力する。
- 学校経営は、児童・生徒の教育のためにあることを確認する。その上に立ち、学校長の経営方針のもと、全職員一人ひとりが共通の目標に向かって一致した取組を行い、安定した学校経営が進められるよう、体制の確立に努める。
- すさみ町における学校教育全体の調和と進展を図る。創意を生かした学校経営の様子や学級経営、授業研究の成果を公開し、交流する。そのことによって、互いに学び合う態勢をつくるとともに、教職員の研修の充実と資質の向上に努める。
- 教育課題に応じた各校の主体的な取組を尊重する。学習指導要領の趣旨に基づくとともに、児童・生徒の実態に即して、各校が特色のある学校経営を行うことを期待し、そのための条件整備に努める。
- 授業や学校行事等を保護者や地域の人々に公開する「学校開放」を行い、学校への理解と関心を高め、学校の自己点検、自己評価を行う。又、機会をとらえて外部評価を行い、学校運営に生かすよう努める。
- 学校が主体となり、各校の課題に応じた取組を行い、行政や保護者、地域、関係機関等と提携して課題の解決を図る。特にいじめ、不登校問題等の課題や安全管理上の課題については、重点的に取り組む。
- 全教職員が学習指導要領についての理解を深め、教育課程を計画的、組織的に実施するよう努める。
お問い合わせ
教育委員会
電話:0739-55-2146
FAX:0739-55-4590
E-Mail:kyouiku●town.susami.lg.jp
※メールアドレスは、●を@に変更してください。
最終更新日:2024年12月19日