本文へ移動

セーフティネット保証制度

本制度は経営の安定に支障が生じている中小企業に、保証限度額の別枠化等を行う制度です。
和歌山県が実施している中小企業融資制度をご利用になる際などに、市町村長が中小企業信用保険法第2条第5項1号から8号に該当する事業所として認定を行います。

新型コロナウィルス感染症に伴うセーフティネット保証の指定期間はそれぞれ以下のとおり延長しています。
4号の地域指定期間は令和6年6月30日まで
危機関連保証は令和3年12月31日

申請方法

認定申請書をダウンロードして、必要事項を記入していただき、必要書類を添付の上、役場産業振興課までご提出ください。

<要件緩和 >4号、5号、危機関連保証
新型コロナウイルスの感染拡大等を踏まえ、現行の「直近1か月」の売上高の対前年同月比の比較に加え、「直近6か月までの平均」の売上高の対前年同期の比較もできることとします。

 1号 連鎖倒産防止

(第1号)認定申請書.docxワードファイル(16KB)

2号 取引先企業のリストラ等の事業活動の制限

(第2号)認定申請書.docxワードファイル(22KB)

3号 突発的災害(事故等)

(第3号)認定申請書.docxワードファイル(15KB)

4号 突発的災害(自然災害等)

(第4号)認定申請書.docxワードファイル(17KB)

※令和2年3月2日より、新型コロナウイルス感染症に関して、和歌山県がセーフティネット保証4号の指定地域となりました。
指定期間:令和2年2月18日~令和4年3月1日
詳しくはこちらをご覧ください。
中小企業庁 セーフティネット保証4号の認定申請についてこのリンクは別ウィンドウで開きます

5号 業況の悪化している業種(全国的)

(第5号イ-1)認定申請書.docx(17KB)
(第5号イ-2)認定申請書.docxワードファイル(17KB)
(第5号イ-3 )認定申請書.docxワードファイル(17KB)
(第5号イ-4)認定申請書.docxワードファイル(18KB)
(第5号イ-5)認定申請書.docxワードファイル(18KB)
(第5号イ-6)認定申請書.docxワードファイル(18KB)
(第5号ロ-1)認定申請書.docxワードファイル(17KB)
(第5号ロ-2)認定申請書.docxワードファイル(17KB)
(第5号ロ-3)認定申請書.docxワードファイル(17KB)
売上高月別表5号1.docxワードファイル(15KB)
売上高月別表5号2.docxワードファイル(15KB)
売上高月別表5号3.docxワードファイル(15KB)

令和3年8月1日から令和3年12月31日までの指定業種が公表されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
中小企業庁 セーフティネット保証5号の認定申請についてこのリンクは別ウィンドウで開きます

◇4号・5号申請に係る提出書類

各認定申請書
業種が分かる書類(商業登記簿謄本等)
直近の決算書または確定申告書
認定申請書に記入した金額が確認できる書類(最近1か月とその後2か月を含む3か月間及び前年同期の試算表や売上台帳等の売上がわかる資料) 
委任状(代理で申請いただく場合)委任状.docxワードファイル(21KB)

6号 取引金融機関の破綻

(第6号)認定申請書.docxワードファイル(14KB)

7号 金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整

(第7号)認定申請書.docxワードファイル(15KB)

8号 金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡

(第8号)認定申請書.docxワードファイル(15KB)

危機関連保証(大規模な経済危機、災害等による信用収縮への対応)

危機関連保証申請様式.docxワードファイル(26KB)
危機関連保証認定申請書(2)創業者等運用緩和様式.docxワードファイル(16KB)
危機関連保証認定申請書(3)創業者等運用緩和様式.docxワードファイル(17KB)
危機関連保証認定申請書(4)創業者等運用緩和様式.docxワードファイル(20KB)

指定期間:令和2年2月1日~令和3年12月31日

その他、認定に該当する要件等は、経済産業省や中小企業庁のホームページをご参照ください。
【注意】認定書の発行が必ずしも融資決定、信用保証に結びつくむものではありません。
本認定とは別に金融機関や信用保証協会による金融上の審査があります。

お問い合わせ

産業振興課

電話:0739-55-4805
FAX:0739-55-4810
E-Mail:shinkou●town.susami.lg.jp
※メールアドレスは、●を@に変更してください。

最終更新日:2025626
ページ上部へ